運転時に意識したい!花粉症対策のポイント3つ
こんにちは!東京の運送会社、ハコブ株式会社です。
花粉が飛び交う辛い季節になりました。花粉症に悩まれているドライバーさんも多いのではないでしょうか?
くしゃみや鼻水、目の痒みといった花粉症の症状は、運転中の集中力・判断力の低下を招き、本来避けられたはずの事故を引き起こしてしまう恐れがあります。
不慮の事故を防ぐためにも、普段から花粉対策に取り組むことはとても大切です。
そこで今回は、「車の運転時に意識したい花粉症対策」についてまとめました!
花粉が多くなるタイミング
気温が高い日や、湿度が低く乾燥している日、風の強い日、雨の降った日の翌日は、花粉の飛散量が多くなると言われています。症状が悪化しやすいので、このような日は特に警戒が必要です。
花粉対策のポイント
車内に花粉を入れない
花粉症は、花粉に接触しなければ基本的に発症しないと言われています。
外出時に付着した花粉を車内に持ち込まないようにし、接触の機会を減らしていきましょう。
換気をした際に外から入り込んでくる花粉もありますが、
最も気をつけなくてはならないのは「衣類に付着する花粉」です。
車に乗る前に、衣類を軽くはたいて花粉を落とすようにしましょう。
衣類用の粘着ローラーを使うのもおすすめです!
特に静電気が発生しやすい箇所(摩擦が起こりやすい箇所)は花粉が付着しやすいので念入りに取り除いてください。
外出前に、あらかじめ静電気防止スプレーを衣類に噴射しておくのも効果的です。
車内の花粉を取り除く
普段から気を付けていても、多少の花粉が入り込み、車内に蓄積されてしまうことがあります。
しっかり掃除して、車内に入り込んでしまった花粉も除去していきましょう。
足下や花粉が溜まりやすい隅は、掃除機や空気清浄機を使って花粉を吸引。
それ以外の箇所は、湿らせた布やウェットシートなどで、拭き掃除を行います。
空気中に花粉が舞わないように気をつけながら、丁寧に掃除しましょう。
エアコンフィルターを取り替えるのも効果的です。クリーンエアフィルターという、より目が細かい花粉除去に適したものもあります。
車内を清潔に保てば、花粉症対策だけではなく車内の除菌や消臭にもつながります。
特にドライバーは車内にいる時間が長いので、快適に過ごせるよう対策を講じましょう。
薬を服用する場合は、副作用の少ないものを選択する
花粉症の薬を服用する場合は、副作用に注意しなければなりません。
花粉症の薬の中には、眠気や集中力低下の副作用が強く出てしまうものがあります。
上二つの対策を徹底していても、薬の副作用で集中力を欠き、事故を起こしてしまったら元も子もありません。
薬を処方してもらう際は医師と相談し、運転に影響が少ない薬を選ぶようにしましょう。
花粉症は、これまで花粉症でなかった方も、突然発症する場合がございます。
普段から出来る限り対策をし、花粉との接触を極力避けることをおすすめいたします。