top of page

宅配便ドライバーに将来性はある?始める前に知っておきたい3つのこと

  • 執筆者の写真: kawamura
    kawamura
  • 2022年11月25日
  • 読了時間: 4分

更新日:2023年11月13日

宅配便ドライバーの仕事に興味がある。けれど、長く続けられるような仕事なのかわからず、始めることをためらっている…そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。


そこで今回は、宅配便ドライバーの仕事を始める上で知りたい「報酬」「年齢」「業界の未来」

こちらの3点についてまとめてみました!




安定した報酬は得られる?

宅配便ドライバーの仕事は高収入と言われています。

それは、配達した荷物の個数に応じて報酬額が変動する「成果報酬型」の形態をとっているためです。

未経験者でも、能力次第でいくらでも収入を上げられるので、沢山配達して兎に角稼ぎたい!という人には大変魅力的な職業となっています。

実際に、月に100万円以上稼いでいるドライバーさんもいらっしゃいます。


一方で、思うように荷物が捌けず、希望する金額までなかなか到達できない方もいます。

参入が容易とはいえ、配送のスキルを高める努力を続けなければ、高収入を得ることは困難です。

荷物をいかに効率よく、着実に届けられるか」を考えながら改善を続ければ、能力が向上し、高い収入も稼げるようになります。

短期で取り組むよりも、長期で取り組む方が稼ぎやすい仕事とも言えるでしょう。



何歳まで続けられる?

企業では、一般的に定年制度が設けられています。定年後も継続雇用される場合もありますが、給与が定年前の7~8割前後まで下がってしまうケースが殆どです。


一方、軽貨物ドライバーには定年がありません

一定の年齢を越えたから、という理由で報酬を下げられることもないので、仕事を続けたいと思う限り継続することができます。

勤めていた会社を定年退職をしてから、セカンドキャリアとして新しく軽貨物ドライバーの仕事を始められるという方も少なくありません。

年齢の縛りを受けず仕事を続けたい人にとって、魅力的なお仕事です。



業界の未来はどうなっていく?

通販の利用者はネットの普及と比例して増え続けており、コロナ禍で外出が困難になったことも受けて、更に利用者が急増しました。

デリバリー事業に参入する飲食店や小売店も増え、宅配サービスの注目度はますます高まっています。今や宅配は、私たちの暮らしのライフラインです。


宅配需要の増加にともない、大手運送業者では配送方法の見直しも行なわれています。

AIの導入、宅配ボックスを利用したサービス、ロボットを活用した配送など、人手不足を補うための取り組みが積極的に進められています。実装が進めばドライバーの労働環境改善にも繋がると期待されています。



ドライバーを長く続けるために

仕事が豊富にあり労働環境が整っても、怪我や病気などで稼働できなくなる、というリスクはあります。車に乗っている時間が長いため、交通事故の危険性とも隣り合わせです。

そのためドライバーは、日頃の体調管理と、安全運転に対する意識を持つことがとても重要になってきます。


また、ドライバーは個人事業主であるため、お客様からの信用を損ねてしまった場合、契約を打ち切られる可能性があります。

荷物を丁寧に扱い、お客様への対応をしっかり行なうこと。そして周囲の方々と信頼関係を築いていくことが、安定的に仕事を継続していくための鍵になります。



宅配便ドライバーの需要は高まり続けています。 最初は安定した環境を構築するのに苦労されるかもしれませんが、長く続ければ続けるほど安定して稼げるお仕事です。

一つの仕事に集中して取り組みたいという方は、是非トライしてみてください!




軽貨物ドライバー募集中!未経験でも手厚くサポートいたします

ハコブでは、ドライバーさんがより稼ぎやすく、安心してキャリアアップを目指せる環境作りに力を入れています。

配送未経験の方でも、希望の金額が稼げるようになるまで徹底的にサポートを行なっています。


1ヶ月分の売り上げを補償する「売上補償制度」や、

評価基準を満たすと報酬額が増える「ドライバー評価制度」、

配送業務以外でも報酬が得られる「インセンティブ制度」など、

ハコブならではのバックアップ体制が充実!


また、住まいサポートや高級リゾートホテルがお得に利用できる割引など、福利厚生も豊富にご用意しています。


少しでもご興味持たれた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!


▼詳しくはこちらをクリック!


最新記事

bottom of page