引っ越しは最短何日で可能?急な引っ越しの進め方
- kawamura
- 2023年7月12日
- 読了時間: 4分
更新日:2月7日
こんにちは!東京の運送会社、ハコブ株式会社です。
引っ越しは計画的に行うのが理想ですが、急な転勤や家族の事情などで、急いで引っ越さなければならないこともありますよね。そんな時、引っ越しは最短何日で可能なのでしょうか?また急な引っ越しの場合、どのように準備を進めればいいのでしょうか?
今回は、急な引っ越しに役立つ情報をご紹介します!

即日(当日)引っ越しはできる?
大手の引っ越し業者は基本的に即日引っ越しに対応していません。一方で、中小規模の地域密着の引っ越し業者は、対応している場合があります。ただしそういった業者はあまり多くなく、遅くても引っ越し予定日の2~3日前までに申し込みが必要なところがほとんどです。即日引っ越しは、あくまで最終手段として考えていた方が良さそうです。
どうしても対応できる業者を見つけられなかった場合は、自分でレンタカーを使って荷物を運んだり、宅配便を利用して荷物を送るなどの方法を検討してみましょう。
急な引っ越しを行うときの流れ
①引っ越し会社への連絡
新居の住所と入居可能日が決まったら、可能な限り早く引っ越し会社に連絡をし、空き状況の確認や見積もり依頼を行います。空き状況や料金は各社によって異なりますので、複数の業者に問い合わせて比較検討することが大切です。一括見積もりサイトは一度に複数の業者に見積もりが取れて便利ですが、急な引っ越しの場合は利用する業者を絞り、窓口や電話で直接相談するのがおすすめです。
また、見積もり依頼時には荷物の量や引っ越し先の情報をなるべく詳細に伝えましょう。明確に伝えることで、正確な料金が把握できます。
②荷造り
引っ越し業者が決まったら、荷物の整理と荷造りを始めます。時間が限られているため、大切なものと必需品からまず梱包を進めていきましょう。また、急ぎの引っ越しでは荷物の紛失や破損のリスクが高くなります。時間がなくても、割れ物や貴重品はしっかりと保護して梱包しましょう。
一人で全てを行うのが難しい場合は、可能な限り身近な人々に協力を依頼すると良いでしょう。梱包の時間が取れないのであれば、引っ越し業者が提供しているパッキングサービスのオプションを利用することも検討してみましょう。
③手続き関係
ライフラインの手続きや、役所への届出など、各種手続きを進めていきます。特に、光熱費の名義変更や、インターネットの解約・新規契約などは忘れがちです。手続きはインターネットや郵送で行える場合もありますが、窓口で直接行わなければならない場合もありますので注意が必要です。引っ越し後に手続きをすると遅延料金が発生する場合もありますので、できるだけ引っ越し前に済ませるようにしましょう。また、粗大ごみの処理も早めにスケジュールに入れておきましょう。
新居が決まらない時の裏ワザ
退去日が迫っているのに新居が決まらない…そんな時は、一時的に荷物を預けられるトランクルームやレンタルボックスを利用すると良いでしょう。また、知人宅に一時的に滞在するか、短期間利用可能なマンスリーマンションやウィークリーマンションを考えるのも一つの方法です。
トランクルームやレンタルボックスは、荷物の量や保管期間によって料金が異なります。また、契約期間や解約条件も確認しておきましょう。知人宅に滞在する場合は、礼儀やマナーを守って迷惑をかけないようにしましょう。マンスリーマンションやウィークリーマンションは、家具や家電が揃っている場合が多いですが、敷金や礼金などが必要な場合もあるので注意が必要です。
まとめ
急な引っ越しは予想以上に大変ですが、適切な手順を踏むことでスムーズに進めることが可能です。一人で悩まず、早めの対応とプロフェッショナルなサポートを求めることが成功の鍵と言えるでしょう。
引っ越しは人生の大きな節目でもあります。何かと不安な時期ではありますが、ハコブ株式会社は皆様の引っ越しを全力でサポートします。急ぎの引っ越しでお困りの際は、お気軽にご相談ください。
★首都圏の単身引っ越しが安い!
↓ハコブ引っ越しサービスのサイトはこちらをクリック↓